出展元:https://reseed.resemom.jp/article/2022/06/10/4093.html
こどもちゃれんじを運営するベネッセは6月9日、保育園・幼稚園・こども園に対し新型コロナ対策支援として、子どもたちが好きなしまじろうのキャラクターイラストが入った
- 見えなくても手にはバイキンがついていることを指導する 手洗いの指導用ボード
- 文字の読めない子どもでもイラストでわかるようにした6つのステップがかかれたポスター
- 歌に合わせて楽しく手洗いができ、行事で活用できる体操やダンスを収録したCD・DVD
の「生活習慣応援セット」を希望する園に無償で配布することを発表しました。
出展元:https://reseed.resemom.jp/article/2022/06/10/4093.html
コロナ禍も3年目に入り、「新しい生活様式」を取り入れた園生活を子供たちに定着させるためにも重要な取り組みである。
ベネッセが全国の保育園・幼稚園の教諭を対象に調査を実施したところ、「感染対策をしながら、今後の園活動や行事を積極的に実施しようと思っている」という回答割合は、2022年3月時点で増加している。感染拡大防止のため、手洗いやアルコール消毒などの衛生管理は必要である一方、園児たちに大切さを理解してもらい実践するには、さまざまな工夫が必要となります。
セットには家庭に配布できる「てあらい・はみがきばっちりブック」も園児の人数分入っており、園で覚えた手洗いを自宅で振り返り、衛生管理の定着を促そうと考えています。
また、コロナ禍で園が指導しづらい歯みがきのやり方や習慣を、シールなどを使って子どもが楽しく学べるようになっている。
出展元:https://reseed.resemom.jp/article/2022/06/10/4093.html
この「てあらい・はみがきばっちりブック」には0~18歳の子どもがいる保護者を対象とした、子どもの名前が印刷された防水仕様の「おなまえシール」を無償で提供するキャンペーンがついています。歯みがきやうがいの時に使うコップや園生活で欠かせない水筒やお弁当箱などに貼って使うことができます。
「こどもちゃれんじ」では、家庭と園での学びをつなぐ「幼児のまなび応援団」プロジェクトとして、昨年度から無償提供を実施しており、全国から応募が殺到しているという。昨年度は全国約2万1,415件の園から応募がありました。
生活習慣応援セットは園からの申込み受付期間は7月29日(金)まで、「おなまえシール」の申込期間は11月30日(水)までとしています。
【関連記事】
・福生市が小児ワクチン2回接種の親にアンケート 3回目に7割超が前向き
・体育や登下校時「脱マスク徹底」を文科省が通知 熱中症対策として
・小学生開発の「さんぽセル」に1000件以上の批判殺到!子供と大人の口コミ・反応に大きな違いが..